2008年 07月 30日
軍事郵便絵葉書・日の丸のはためく風景 その2



軍事郵便絵葉書という歴史の破片が1枚100円以下だったのに驚き、骨董市で見たら買っていた時期がありました。(最近はもう少し高くなっているような気がします)150枚くらいはあると思います。その他に陸軍の星のマーク入りや、慰問絵葉書と書かれたものも幾らかあります。
毎年この時期に体調を崩していたため、今年は秋口まで陶片を拾いには行かず、今まで集めた陶片の整理分類などを少しずつやっております。いずれブログネタにもなりそうですが、しばらく、そんなわけで、絵葉書コレクションなどにお付き合いくださいませ。m(_)m
2008年 07月 30日
軍事郵便絵葉書・日の丸のはためく風景



2008年 07月 28日
軍事郵便絵葉書・戦場のへちま


2008年 07月 27日
軍事郵便絵葉書の馬



2008年 07月 26日
慰問袋と兵士


2008年 07月 25日
軍事郵便絵葉書のナイチンゲール


私の子供の頃も、ナイチンゲールは偉人伝に必ずあって、心優しいフローレンスちゃんが犬を助ける場面が必ずありました。低学年向きの本なんぞ、ナイチンゲールは怪我をした犬を助けた人という感じでしたね。小学校の図書館で、偉人伝って今でも人気があるのかしら。ナイチンゲール、野口英世、エジソン、リンカーン・・・あの偉人さんセットは健在でしょうか。
※ 支那事変の変は旧字ですが、變とは違った字体のようです。
2008年 07月 15日
鞆の陶片・干潟西側で拾ったもの


上段は右端を除いて型紙摺りですが、右から2つ目は手描きの蝶の羽だけ緑色(クロム)の染料を使っています。花に蝶の組み合わせは普通とはいえ、破片となって出てきた部分だけを見ると、なんだか唐突な気もします。欠けた部分に緑色が使われていたのかもしれませんね。まさか、失敗をごまかすために緑で塗り固めて蝶にした・・・なんてことはありませんよね。私は手紙で文字を書き損じると、ちゃちゃっと塗りつぶして、蝶々や毛虫にしてしまうんですけど。一緒にしちゃ失礼ですよねえ。
下段左から二つ目、最近、この柄によく出会います。江田島の旧海軍兵学校の川でも拾いましたっけ。似島でもだいぶ以前に拾ってますね。右端は明治のタイル。また出ましたね、この柄。似島でも京橋川でも拾っていますが、鞆ではほんとうによく出てきます。


ちょっと脱力気味のネタが続いています。m(_)m
2008年 07月 13日
鞆の陶片・その3




2008年 07月 13日
鞆の陶片・その2


2008年 07月 13日
鞆の陶片・その1

